ひさしの提案(平成30年9月市会・本会議質問)において。
・今年は頻発する自然災害に見舞われた。防災・減災対策は急務の課題。
・自衛隊は、年間500回もの災害救助に対応しており、ノウハウも豊富。
・災害時には地域の力を総動員する必要がある。さらに、自衛隊の力を借りることができれば、災害に強い地域が作れる。
・そのためには、自衛隊の協力による学区避難所訓練を実現させるべき!!
それを実現させたのがこちら。
<自衛隊との連携による訓練 平成30年10月13日 鶴舞小>
夢に向かって感謝を忘れず一生懸命
平成22年度に当時の名古屋市立工業高校の生徒たちが持った夢、手作りの機体での有人飛行!
平成26年に、市からの予算打ち切りにて頓挫しそうになった時、ある御縁で関わらせていただきました。
おかげさまで予算継続。
あれから7年、
その後も無事に先生やOB、企業関係者など多くの方々の協力をいただいて、繋いできた絆の夢が明日テイクオフ!
必ず成功すると信じています。
皆さんも応援してあげてください。
「夢に向かって感謝を忘れず一生懸命」
fight p(^_^)q ‼️
この平成26年度は自民党名古屋市会議員団政調会長を仰せつかり、党内における名古屋市の事業執行状況の調査にはじまり、一般会計1,072,256,000,000円、特別会計1,152,282,141,000円、公営企業会計438,108,526,000円あわせて2兆6千6百26億4千6百66万7千円にのぼる平成27年度当初予算についての予算要望活動ならびに予算復活要求、そして他党との意見書調整等々、多くの方々にご指導、ご協力を頂き、責務を果たすことができ貴重な経験をさせていただくことができました。
そして平成27年2月定例会には、本会議での自民党代表質問の機会を頂き、メインテーマを「未来の子どもたちに夢ある“なごや”を!!」として名古屋市の発展・防災の充実、安心安全の確保・未来を担う子どもたちの育成など17項目をテーマに、93分の持ち時間での登壇をさせていただくことができました。
昨年よりの代表質問準備期間、多くの関係者の方々との議論を通して、名古屋市の課題や問題点を改めて把握することができました。その多くの課題に、引き続き真摯に取り組んでいくことにより、愛するふるさとの為に役に立てる人になりたいという「夢に向かって感謝を忘れず一生懸命」頑張って参りますので、今後とも皆様方のご指導よろしくお願い致します。
愛知県看護連盟研修会に講師として参加させていただきました。
先の通常国会にて制定された「医療介護総合確保推進法」に関連し、名古屋市が1億3千9百万余円の予算を付けた施策「地域包括ケアの推進」について講演させていただきました。
今回の機会を得て、この件に関し、より掘り下げた勉強をさせていただくことができました。
そしてまた何よりも、講演後のグループワークにて過酷な労働環境の中、汗を流して「おたがい様」の精神で頑張って医療現場を支えてくれている看護師の皆さんから、直接お話を聞くことができたことは、今後の私たちの政策に活かして行く為の貴重な機会であったことを心から感謝致します。
同じく講演をされた名古屋市会議員団顧問であり、自民党愛知県連副会長、横井利明先生をはじめとする諸先輩方と連携をとりながら、今後より一層、人材育成等々様々な課題に取り組んで参ります。 — 横井 利明さんと一緒です。
“環境首都なごや”を目指す名古屋、「環境デーなごや」の地域行事として女性会の皆さんがリユース、リサイクルの精神による“環境バザー”を開催。
「いらなくなった物でも必要としている人にとっては宝物、持続可能な子どもたちの未来の地球を守る為にも、長い準備期間をはじめ皆さんのご協力に感謝致します。」と挨拶させていただきました。
2時間半前から並んでいる来場者の方も見え、リユース・リサイクルへの意識の高さを実感。
開会と同時にあふれんばかりの人、人、人で会場は熱気と活気に包まれていました。
御盛会おめでとうございます。
追伸:冒頭の挨拶の中で、「いらなくなった物でも必要としている人にとっては宝物と最初に言いましたが、今回のバザーで気になる物があります、正面に出品されているライオンのような動物の皮の敷物です。どういう方が買って行かれるのかたいへん興味があります。何人かに私に買ってくれと勧められましたが、残念ながら家にはすでに雌ライオンがおみえになりますのでもう充分です。」
久し振りに会場全体、大ウケをいただきましたが、手伝いの当の本人は、別ごとに集中していて何がウケているのか気付かなかった様子、挨拶も命懸けです。