地元山崎川下水吐出口部分の河床がけずれ、下流の一部に大量の土砂や岩が堆積、そこにゴミなどの漂流物が集積し不安定な流れを呈していました。
最近はやりのゲリラ豪雨など、想定外に増水したときに越水する原因にもなりえるのではないかと付近住民のみなさんから不安の声をお聞きしていました。
片側側道を車両通行止めにしての工事となりますが、地域の安全にはかえられません。
地域のみなさんの理解をいただいて事故もなく無事に工事完了を迎えることができました。
工事完了後台風による大雨もありましたが、近所の方々からは工事が終わっていて安心して過ごすことができましたと喜びの声も頂戴しました。
バス停新設ならびに風防設置
バス停間の距離があり、西側バス停へ行こうとすると名古屋市道空港線を挟むため、高齢者の方には交通量のある大きな道路を渡りづらく、地域のみなさんからバス停を増設して欲しいと要望を受けていました。
道交法に基づく候補地選定の後、地先の理解をいただいての停留所設置やダイヤ調整も完了し、やっと準備が整っての実現です。
9月1日から利用開始となります。
心待ちにしていたみなさんお待たせ致しました、是非ご活用下さい。
愛知県名古屋市道路利用者会議
第64回通常総会
道路は地域の血管、生活を支え災害時には被災地への支援物資を送り込む。
維持管理をしっかりすることは勿論のこと、大震災に備える為にも老朽化した道路の整備は必要不可欠である。
名古屋市の道路整備にかかる予算は今の市長に変わる4年前の約400億円から280億円に削減。
地域の方から道路の陥没により事故になりかけたとか、清掃不足により他車両からの飛び石が車のガラスに当たりひびが入ったとか。
市長は減税することにより市民サービスの低下はないと言っていたが、果たして現実を見ているのか。
本当に安心安全なまちづくりをやっていけるのか疑問を呈する。
名古屋市子ども議会
農業センター視察
雨の中の視察ではありましたが、孵化したばかりの名古屋コーチンのヒヨコとのふれ合いや、乳牛の乳搾り体験、そこに働く職員さんからの話を聞いていく中で、たいへん多くのことを学んでくれたようです。
私たちの命を支えてくれている動物や植物に感謝をしながら自然や生き物を大切にし、未来へ持続させていかなければならないと思います。
孵化したばかりの名古屋コーチンのヒヨコを手の中に、ちいさなぬくもりが伝わります。
乳搾り体験、いつもおいしい牛乳は、こうして牛さんから分けてもらっているんだよ。搾りたての牛乳で作ったジェラート、今日はミルクとコーン味、チョーおいしい。
野菜収穫体験、今までピーマン嫌いだったけど、これからは感謝して食べると約束してくれました。
これから8月19日の本会議の準備の為、真剣な議論がはじまります。
通学路の安全対策
以前、お母さん方からの通学路の安全対策について相談がありました。
通学路導線の歩道橋、歩道上に設置してある為、歩道幅が狭くなり下り坂でもある為、通勤通学の自転車が勢いつけてくると出会い頭の危険が大、接触事故も発生していました。
市の方々と知恵を出し合い「通学路注意!」のハデな看板と共に歩道橋降り口にガードを設置。
自転車から少しでも早く歩行者の認識ができるようになり、危険度は下がりました。
最近自転車のマナーも悪くなっているような気がします。
自転車も軽車輌、お互い気を付けなければなりません。
渡辺義郎市政報告会司会
今朝のナンバープレート盗難防止ビス取り付け講習会の後、急いで北区役所へ移動。
永年公私ともにお世話になっている名古屋市会議員渡辺義郎先生の市政報告会で司会を務める為です。会場一杯300人以上の熱気でムンムン。
午前の部と夜の部、総入れ替えで年に何回か行われます。
わかりやすく話された1時間の市政報告、みなさん熱心に聞きいった素晴らしい会でした。
来賓に前愛知県議会議員の松川浩明先輩と愛知1区自民党衆議院候補の熊田裕通県議会議員も参加、松川先輩には捲土重来を!熊田先輩には必勝を!心から祈念いたします。
環境デーバザー手伝い
今日は午前中、土木交通委員会担当職員の方々と事務所にて協議事項の打ち合せ。
その後、3件の市政相談を頂戴、相手のことを自分のことと置き換えて聞いていると時間のたつのは早いもので、あっという間に次のアポの時間。しっかり取り組むことを先方と約束し移動。
次は、明日区役所講堂で昭和区女性会主催のバザーが開催されるので、その荷物搬入準備のお手伝い。
優しいお姉さま方が待っているゼィ!
遅れたらえらいこった、えらいこった!!昼飯抜きで移動です。
このバザーは持続可能な社会づくり、自然との共生を目的に名古屋市が取り組んでいる「環境デーなごや2012」の一環であり、物を大切にしてリユース促進の啓発を目指したものです。
掘り出し物もわんさかありましたよ!
興味のある方は明日、6月9日午後1時~昭和区役所2階講堂へレッツラゴー!!
救急救命の講習会を開催しました
小学校で私の所属する消防団主催でAEDや人工呼吸など救急救命の講習会を開催しました。
受講者は学校の先生方です。
生徒の万が一に備えての約3時間の体験講習、校長先生も参加です。
みなさんメモを取りながら真剣に受講していただきました。
先生方のこうした姿勢が、子どもたちの安全を守ってくれているのだと心強く思いました。
また消防団は火災の時の消防活動は勿論のこと、地域で火災予防の広報、啓蒙活動や避難訓練の実施など様々な活動を行っています。
みなさんも我こそはと思う方がみえたら是非とも地域の力、消防団の仲間となって下さい。
青年局役員会が招集されました
自民党愛知県連にて青年局役員会が招集されました。
この国を愛する、責任ある唯一の保守本流政党として、それぞれの地域で活動をしている同志のみなさんです。今年は青年局幹事長を仰せつかっていますので議事の進行役、私の右側は須崎かん青年局長(天白区選出県会議員)です。
本日の協議事項は「北朝鮮による拉致問題の解決」をテーマとした全国一斉街頭行動をはじめとした、いくつかの青年局活動についてです。
また、その他の事項において昨日、来年の選挙に不出馬表明をされた県連副会長の鈴木政二参議院議員の話題にもふれられました。「私達の世代が期待をかけられていることをふまえ清新で、みんなで応援できる候補を」「公明正大に選んでもらいたい」「県連統一で応援できる候補を」「次期の戦いは自民の興廃を決する、覚悟を持って臨む」等々、国を憂う熱い志を持った発言が相次ぎました。これらの意見は青年局長から、県連執行部会の中で発言され、しっかりと活かされていくはずです。
青年局OBでもある鈴木政二先生には40年にわたっての議員活動からの御勇退、まことにお疲れ様でございます。これからも我々後進の御指導をよろしくお願い致します。
総合水防訓練が各行政区毎に行われました
今日は総合水防訓練が名古屋市内で各行政区毎に行われました。
これから梅雨を迎える時期でもあり、最近頻発するゲリラ豪雨などの対策の為です。
昭和区では伊勝小学校を会場とし区政協力委員、各消防団、名古屋市唯一の防火・防災の為の女性組織である「ホーム・ファイヤー・モニターズクラブ」、防災ボランティアの「なごや防災ボラネット昭和」、各官公庁のみなさんの協力によっての開催。
地域住民のみなさんが町内会ごとに避難する訓練から始まりました。
その後、人工呼吸、AED、ケガの応急処置や、土のう工法など水防の為の様々な実演もあり、日頃なかなか顔をあわせる機会のない皆さんが、ふれあいながら見学し、体験することのできた充実した訓練でした。
いざというとき、向こう三軒両隣の精神の下、地域力を発揮すること間違いないでしょう。
みなさま暑い中、本当にお疲れ様でした。